サクサク甘くて、大人も子供も大好きなとうもろこしの天ぷら。
お家で作れたら、家族みんな喜びそうですよね。
「手作りに挑戦したいけど、はねるのが怖い…」
なんて、二の足を踏んでいませんか?
とうもろこしの天ぷらは、難しそうに思いますけど
水分を逃がしてやると、はねずに作れるんですよ。
この記事では、はねるのが怖いけど
一歩踏み出して手作りに挑戦したいあなたのために
簡単に美味しく作れるコツをご紹介しますね。
とうもろこしの天ぷらが大爆発!下ごしらえでコレをしておけばはねなかった!!
基本は水分をしっかり逃がしてやることが
揚げる時に爆発しないコツなんです。
とうもろこしの天ぷらが爆発しない下ごしらえのコツ
1.洗ったとうもろこしは水分をしっかり拭き取る
2.包丁やフォークでとうもろこしの表面を傷つける
3.芯を残さないように削ぎ落とす
4.全体に薄く小麦粉をまぶす
揚げた時に爆発するのは
中の水分が逃げたいのに皮が邪魔しているから。
とうもろこしの表面に傷をつけるのは
中の水分の逃げ道を作るためなんです。
これをすることで全然違いますよ。
そして芯は残しません。
芯にも水分が含まれていますからね。
さらに
小麦粉をまぶすことで
とうもろこしに残った水分を吸ってくれます。
これで爆発の心配はなくなりますよ。
私も家で揚げ物を作る時に何がイヤかって
油に入れたとたん大爆発!っていうのが怖いんですよね~。
でも、とうもろこしにしても何にしても
水と油は相性悪いですからね。
下ごしらえさえ面倒がらずにしっかりすれば
揚げ物は怖くなくなりますよ。
そんなに難しいことではないですよね。
缶詰のとうもろこしでも作れる?
もちろん作れます。
生のとうもろこしが手に入らなかったり
芯からばらす手間を省きたい時に便利ですね。
缶詰は水に浸かっていることが多いですから
しっかり水分を拭き取りましょう。
とうもろこしの天ぷらがバラバラになるのは原因があった!美味しく作るコツとは
下ごしらえをしっかりしたら、いざ油へ!
と、ここでもまたハードルが。
とうもろこしの天ぷらって
粒がバラバラになりやすいですよね~。
芯を残せばくっついていますけど
爆発しないために剥がしちゃってますからね。
でも大丈夫。
ちょっと工夫するだけで簡単にまとまった天ぷらが作れるんですよ。
タネを入れたら触らない
油にタネを入れたら、バラバラしてきそうなとうもろこし。
1粒2粒、衣から離れていく様子を見ていると
どうしても箸やスプーンでまとめたくなりますよね。
でも実はこれ、逆効果なんです。
私もどうしても気になってツンツン触ってたんですけど
余計にバラバラになっちゃうんですよ~。
ここはぐっと我慢して
衣がくっついていくのを見守りましょう。
とうもろこしに小麦粉をまぶしておく
これは揚げる時に爆発を防ぐ効果もありますけど
衣がとうもろこしにくっつきやすくなるんです。
糊の役割ですかね。
ピーマンの肉詰めとかエビチリとかも
あらかじめ具材に小麦粉をまぶすと、まとまりますよね。
それと同じです。
揚げ焼きのようにする
衣がゆるいとどうしても
油に入れたとたんサラ~っと流れてしまうんです。
でも衣をちょっとだけぽってりさせると、まとまりやすく
とうもろこしがバラバラになりにくいですよ。
あんまりぽってりさせすぎると
衣がベチャベチャになるので注意してくださいね。
私はフニャフニャ天ぷらになった経験があります。
揚げ焼きのようにする
天ぷらとか揚げ物は基本的に鍋でやりますけど
フライパンで揚げ焼きのようにしてしまいます。
タネとフライパンの底が近くなるので
あんまりタネが流れていかないですね。
バラバラになっても形を整えやすいです。
ただしタネを分厚くすると中まで火が通りにくいので
小判型みたに平らにするといいですよ。
油を使う量も少なくて済むので
ヘルシーになって一石二鳥です。
まとめ
とうもろこしの天ぷらを手作りすると、爆発が怖かったり
バラバラになりやすくてハードルが高そうに思いますよね。
でもちょっとだけ下ごしらえを頑張ってみたり
揚げる時に工夫すれば
簡単に美味しく作れちゃいます。
あなたができそうなことから試して
家族で美味しいとうもろこしの天ぷらを楽しんでくださいね。