お供え「のし」名前なしで大丈夫!家族や連名の場合について

法事のお供え マナー・風習の困った

スポンサードリンク




お盆や法事の時になど、持って行くことのあるお供え。
買った時に「お名前はどうしますか?」と聞かれて、
困ったり迷ったりした経験はありませんか?

本当はどう書くのが正しい?
名前なしでも大丈夫?家族や連名での場合には?など
お供えの「のし」についてお話します。



お供えの「のし」に苗字のみ 名前を書かないでも大丈夫?

法事

まず最初に、お供えの「のし」に名前を書かないでも大丈夫?
の疑問ですが、結論から言うと
【名前を書かないから失礼にあたると言うことはありません】

名前を書かない理由として、
・大げさにお供えを渡したくない
・自分を主張し過ぎる感じが苦手 などが多いようですね。

日本的な控えめの配慮があると言えますが、
直接お供えを相手に渡することが出来るのであれば、
名前を書かずに渡しても問題はないでしょう。

しかしそうでない場合には、誰からの お供えなのか?が
相手側に分からなくなってしまう可能性がありますね。

せっかく故人や御家族を想って用意した お供えですから、
相手側に想いが伝わるように名前を書くのをオススメします。

それでは次に、名前を書く場合に苗字のみでも大丈夫?ですが
これも【苗字のみでも大丈夫です】

要は お供えを贈る気持ちと、受け取った相手側が
誰からの物なのかが分かることが大事なのではないでしょうか。

お供えの「のし」の書き方 家族に送る場合や連名の場合について

法事のお供え

それでは次に、お供えの「のし」に名前を書く時に連名の場合や
家族に送る場合について。
それぞれの例を上げながら、書き方を紹介していきます。

家族に送る場合

・家族の場合には、苗字が同じ可能性がありますよね。
その場合には下の名前だけの方がスマートですね。
(もちろん、姓名を書いても問題はありません)

・義家族や親族などで苗字が違う場合には
フルネームを書いた方が相手方にとっても、分かりやすいでしょう。

連名の場合

・夫婦の場合:夫の姓名だけ
または、夫の姓名の左に妻の名前を書く
※夫が一緒に参加 出来ずに、妻が代理で出席する場合には
夫の姓名の左に「内」と書きます。

・友達同士の場合:連名にする人同士に格差がない友達同士の
場合には右から50音順に書く

・立場に格差がある場合:会社や組織などで立場に違いがある
場合は右から格の高い順に書く

・人数が4人以上の場合:送り主が3人までの時は上記の
書き方で良いと言われていますが、
4人以上の場合には中央に代表者の姓名
左側に「他一同」や「外一同」などと書く

※この場合は、別紙に送り主 全員の姓名を書いておくと
受け取った側には分かりやすいですね。

・会社や組織名を書く場合:中央に代表者の姓名を書き
右側に会社・組織名、
左側に「他一同」「△△部一同」などと書く

※この場合は、代表者名を省略して書かずに中央に「△△部一同」
右側に会社・組織名を書くことも可能です。

◎いずれの場合にも、ボールペンなどではなく
筆(または筆ペン)で書きましょう!

◎49日前であれば薄墨で、それ以降は濃墨で書くのが
一般的とされていますが、異なる地域もあるようなので
事前に確認することをオススメします!

お供えの「のし」 「外のし」と「内のし」の違いは?

はてな

お供えの「のし」の話の時に「外のし」と「内のし」
という言葉を耳にしたことはありませんか?

その違いとは?使い分け方法は?などをご紹介します。

スポンサードリンク

◯内のし

お供えの商品に直接かける「内のし」
※商品→のし→包装紙の順番になります
その上に包装をすることになるので、渡す時に
「のし」自体が見えない状態になります。

◯外のし

商品を包装した上にかける「外のし」
※商品→包装紙→のし の順番になります
一番上にのしがあるので、渡す時に
誰からの物なのか一目で分かる状態になります。

◯使い分け方は?

結論から言うと、どちらを使っても失礼になったり
マナー違反になるということはありません。

ただ一般的には
「内のし」=のし自体が見えないので、控えめでへりくだった印象

「外のし」=のしが表に出ているので、強調・目立たせたい印象
と言われています。

「外のし」は強調や目立たせたい印象と言われていますが、
仏事ではいくつものお供えが並ぶ場合が多く、
誰からの物かが分かりやすいため「外のし」が使われることが多いです。

また現代では、お供えも含めた贈答品を配送で送ることが
増えているため、のしが破れたり・汚れたりしないように
「内のし」にすることが多くなっているようです。

直接、相手へ手渡しする時には「外のし」を使うことも
多いようです。

しかし、地域や家庭などのしきたりなどによって違いが大きく
出ることもあるので、出来れば一度 事前に確認してみることを
オススメします!

法事のお供えの「のし」は薄墨?使い分けかたとは?

ペン

それでは次に「のし」を書く時に気になる薄墨と濃墨。
法事のお供えの時は?使い分けかたとは?をご紹介します。

一般的には49日までは薄墨、それ以降は濃墨となります。
一周忌・三周忌などの〇〇周忌の時にも、
濃墨ということですね。

これには、
訃報を聞いて墨をするのも惜しんで急いでかけつけました。
という昔の風習の名残があると言われています。

【注意】地域によっては49日を前に、濃墨を使う地域もあります!!
一般的には薄墨でとされていますが、そうでない地域が
ありますので事前に確認が必要になります。

そして、お返しをする側となると少し変わってきます。
弔事(お悔やみ事)に関する お返しについては、
「薄墨」というのが一般的なようです。

また、のしには中央の上部に書く「表書き」と、
下部に書く「御家族名」があります。

「表書き」と「御家族名」の墨の濃さが違うのはマナー違反と
されているので、同じ濃さで書きましょう!

※既に表書きが印刷されている のしを使う場合にも、
印刷されている文字の濃さに合わせるようにしましょう。

まとめ

・お供えの「のし」に名前を書かなくても失礼にはあたらない
・しかし、受け取った側が誰からの お供えか
分からなくなるなるのを防ぐために名前を書くのがオススメ!

・家族に送る場合には、苗字が同じならば下の名前だけでも可
(義実家や親族など名字が異なる場合にはフルネームで!)

・夫婦で連名にする場合には、夫の姓名の左に妻の名前を!
(妻だけが代理で出席する場合には、妻の名前を「内」にする!)

・友達同士の場合には、右から50音順に!

・会社や組織など送り主に格差がある場合には、
右から格の高い順に!

・会社や組織名を書く場合には、右から会社(組織)名・代表者・
「他一同」や「△△部一同」と書く!
(代表者名を書かずに、中央に「△△部一同」右側に会社名でも可)

・連名で書けるのは3人まで!
4人以上の場合には、中央に代表者の姓名 左側に「他一同」や
「外一同」と書き、別紙に全員の姓名を書いておくのがオススメ!

・書く時はボールペンなどではなく、筆(筆ペン)で!

・薄墨と濃墨を使い分けるのが一般的ですが、異なる地域も
あるので事前に確認することが必要!

必要に迫られて…など、書くことがあまり多くはない「のし」
お付き合いを円滑にしたり、故人や御家族への想いの
表れでもありますよね。

お供えと共に、のし にも気持ちを込めてみてはいかがでしょうか?

新しいギフトショップ【TANP】

タイトルとURLをコピーしました