年々盛大になるハロウィン。ついにパーティにお呼ばれ!衣装はどんなものにしよう?子供向けの簡単に手作りできるアイディアをご紹介しますね。
100均材料で出来るものやミシンがいらない方法など短時間で簡単にハロウィンっぽくなる衣装ばかりですよ。
ハロウィン衣装の子供用で簡単にできるものとは
ハロウィンの定番な仮装とは?
ハロウィンとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す祭り取り入れられてきた民間行事です。
そのため定番な仮装は
・カボチャ ・魔女 ・ゴースト などダーク系のものが定番です。
そして日本でのハロウィンパーティーの仮装はハロウィンの定番ものに加え、人気のディズニーのキャラクターやプリンセス、アニメやゲームのキャラクター。動物、ノンジャンルのものなどなど。
仮装なのか、コスプレなのか線引きがないのが特徴です。
そこで初めて仮装にチャレンジする場合は、様子を見るのならハロウィンの定番を選ぶことがおすすめです。
開催されるパーティーの雰囲気に合わせたいのなら事前に雰囲気を確認しておいたり、打ち合わせておくと安心ですね。
簡単にできるハロウィン衣装
簡単に用意ができて、ハロウィンの雰囲気を十分に楽しめるお子さんの衣装は
・魔女 ・ドラキュラ ・カボチャ ・動物です。
これらの仮装が簡単にできる方法をご紹介しますね。
ハロウィン衣装の子供用を簡単に手作り ミシンなくてもOK!
・魔女、ドラキュラ
1.マント作り
黒いサテンの布に紐を縫い付けます。
暗いところで光るクモやゴースト、ハロウィンぽいシールを貼り付けるとオリジナル性が出せます。
2.黒のとんがり帽子
パーティー用のとんがり帽子の要領でフエルトで作って周りにつばを縫い付けるだけ。
小さなお子さんは落ちないように紐かゴムをつけると良いですね。
3.演出する衣装
黒、グレー、パープル系などの色のものをそろえます。
女の子なら黒っぽいワンピースなどでも十分。
男の子も黒いズボン、白のポロシャツやTシャツに蝶ネクタイをつけるとドラキュラっぽい雰囲気になります。
男の子ならオールバックにし、子供用のリップで赤くするとドラキュラっぽくなります。
<ちょこっとアレンジ>
女の子なら黒ワンピース+赤い大きなリボン+竹ホウキで「魔女の宅急便のキキ」が完成。可愛らしいですね。
・かぼちゃ
小さなお子さんだからこそ可愛い仮装ですね。
1.無地のオレンジの布
横:子供のお腹周りの2,3倍の長さ ×縦:首からひざぐらいまでの長さ
2.首とひざの部分にゴムを通しの部分を縫いつけてゴムを通します。
3.カボチャの顔を書く
マジックで書いたり、黒のフエルトをつけます。
黒い細めのズボンかタイツをはかせてあげて下さいね。
※もっとカボチャっぽくするには
・首の周りに緑のフエルトでギザギザを付ける。
・おなか周りを丸くさせる。
パニエを履かせたり、手芸用の針金で内側から縫い付けると形が作れます。
・動物
子供用のカチューシャに耳を縫い付けて、しっぽを作ってつけるだけでお好きな動物に。
動物の色に近い服を準備したり、布の真ん中に穴をあけポンチョのようにかぶっても立派な衣装に変身です。
黒猫もハロウィンの定番仮装でおすすめです。
黒マントの下の端にゴムで小さなリングを縫いつけ、お子さんの中指につけるとコウモリに大変身です。
この程度なら手縫いで簡単に縫うことができます。それすら面倒なら、「裾上げテープ」を活用してみて下さい。
またメイクを演出するとぐっと雰囲気が出せますよ。
![]() \即発送 & メール便OK/ ★ハロウィンの仮装に★ マンレイ フェイスペイントクレヨン 7色セット 【クレサン】【MANLEY】【Maquillaje/Make Up】【フェイスペインティングクレヨン】【マキアージュ/メイクアップ】【コスプレ】【パーティーグッズ】【顔ペン】
|
ハロウィン衣装の子供用を手作する材料は100均で!
100均ショップではハロウィン関連グッズがとても充実しています。
・お菓子を入れるバック ・とんがり帽子 ・マント ・仮面
・耳付きカチューシャ ・魔法の杖(ステッキ) などなど。
初めて仮装に参加するのならこれらの小物を用意するだけでも雰囲気を味わえますよ。
そのまま利用をしても良いですが、「材料はまず100均で」と考えることはみんな同じ。アイテムがかぶるのも、ネタがばれるのも当然です。
・100均のとんがり帽子やマントにシールやモールなどで飾り付けをしてグレードアップさせるのも良いですね。
まとめ
直前でも、ミシンがなくてもお裁縫がそれほど得意じゃなくても、手軽に準備できる衣装は色々ありますよ。
どんな衣装でもいつもと違う雰囲気でお子さんも大喜びです。定着しつつあるハロウィンパーティーをお子さんとぜひ楽しんで下さいね。