10分で終わる自由研究を仕上げるポイントはコレ!
・簡単につくれるもの
・調べもの
テーマ次第で中学生向けで人とかぶらないものが見つかります。
テーマの決め方やコツを押さえていないと
グダグダと進まず10分どころか、1日近くかかっちゃいます。
そこで今回は、簡単・身近な物でも出来るネタをまとめました。
意外と簡単ですぐ終わるテーマがあるのは理科に数学。
社会・英語・国語も調べる系テーマが多いのでおすすめです。
そして、それなりに見える上手なまとめ方も紹介しますね。
「社会を明るくする運動」作文が進まない!
↓↓
「社会を明るくする運動」のネタまとめ【中学生向け】作文の書き出しや書き方も解説
自由研究【中学生向け】簡単で短時間でできるネタ
10分程度で完結する自由研究で簡単ものと言えば
調べもの&工作!
人とかぶらない面白いネタを、数学から教科別に紹介していきます。
数学の自由研究 すぐ終わるもの!
〇インドの数学について
インド式数学が有名ですが、どんな問題があるか?
中学生の解く問題はどんなものがあるか?
〇数学の歴史
日本の歴史、世界の歴史どちらでも良さそうですが、
年表するとまとめやすいですね。
〇和算について調べる
和算とは江戸時代の数学とよく言われますが、中国の数学から
大きな影響を受けています。
〇円周率について調査する
成り立ちについて・どうやって求めたのか?
誰が発見したのか?などなどネタはたくさんあります。
◯マンホールはなぜ円なのか
正方形と正三角形と円の場合の違い√の計算が使えます。
↓↓身近な数学が見つかりそうです↓↓
|
◯コインやサイコロの確率
裏表が出る、1の目が出る確率など
理科の自由研究 すぐ終わるもの!
◯バスボム作り
材料:重曹・クエン酸・水・片栗粉など
身近な材料で作ることが出来ます。
◯スライム作り
洗濯のり・ホウ砂など手軽に手に入る物で
作ることが出来ます。
◯過冷却について
ペットボトルに水を入れて、簡単に実験が出来ます。
◯地震・液状化のメカニズム
透明の容器と水・砂利・土などで地面を
再現して実験が出来ます。
◯牛乳からプラスチック
牛乳と酢と電子レンジがあれば
作ることが出来ます。
↓↓困ったときは本!
|
英語の自由研究 すぐ終わるもの!
◯生活に身近な近所を英語でガイドブックにする
◯身の回りにある英語の物の本来の名前は?それとも和製英語?
◯英語で料理:和食の代表の味噌汁を英語レシピで作る
社会の自由研究 すぐ終わるもの!
◯地名の由来や人口
年代ごとでの地名の変化や人口の増減と考えられる理由
◯世界の学校の長期休み
なぜ時期に違いがあるのか、気候や歴史行事
国語の自由研究 すぐ終わるもの!
◯漢詩
訳と人物や時代背景など
◯難解漢字
中学生で習う難解漢字を解読、小文を作るなど
自由研究 中学生向けのまとめ方
せっかく自由研究の題材が決まって、実行しても
「どう まとめたら良いのか分からない…」
「上手く説明や、まとめが出来ない…」となってしまっては
もったいないですよね。
そこで ここでは、中学生向けの自由研究のまとめ方を
例文などもあげてご紹介していきます。
まず最初にまとめレポートの、大まかな流れを説明します。
①表紙:テーマ・名前
②動機や目的:実験や調査の動機や目的
③道具や準備した物:実際に使用した料材や道具
④研究方法・調査内容:実験方法や調査の手順など
⑤結果:実験の結果や、調査した結果
⑥分かったこと:結果から分かったことや、自分の考えなど
⑦感想:実験や調査などをした感想
⑧参考にした資料:実験や調査をするのに参考にした物
この流れで順に書いていけば、問題ないでしょう。
それでは次に一つずつ詳しく説明していきます。
例として、上記の理科のバスボムを選んだとします。
①表紙:テーマ・名前・学年・組
数枚のレポートとしてまとめるのであれば、一番上(最初)に
表紙として、テーマなどを書きましょう!
例
『バスボムの仕組み
~なぜ発泡するのか、配合によって発泡に起こる変化~』
1年1組 山田 花子
②動機や目的
:なぜその実験や調査をしようと思ったか。
自分なりの仮説(考え)があるなら仮説を立てる。
例
目的:日常で使っているバスボムが何から出来ているのか?
なぜ発泡するのか、発泡する利点とは何かを調べる。
材料の配合が違うと、発泡や溶け方にどう影響するのか
を調べる。
私は、クエン酸の比率が多いとよく発泡するのではないかと
考えます。
実際にクエン酸が多いほうが、よく発泡するのか
または、決まった配分でないと発泡は弱まるのかを
比較します。
③準備した物
:実際に準備した材料や、使用した道具など
何をどのぐらいの量 使ったのか
道具は何をいくつ用意したのか全部 書きましょう!
例
重曹△△グラム・クエン酸△△グラム・水△△ミリリットル
片栗粉△△グラム
ボール(△個)・ヘラ・スプーン・ビニール手袋・型(△個)
④研究方法
:実際の研究の手順を箇条書きにして
写真などで説明すると分かりやすいですね!
例
1:重曹△△グラムとクエン酸△△グラムをボールに入れ
更に片栗粉を△△グラムを入れます。
2:次に水を△△ミリリットル入れ、よく混ぜます
※配合を変えたり、入れる材料を変えた物をいくつか
作る場合には、その工程の書きましょう!
3:手で掴んでまとまる様になったら、型に入れて
1時間 乾かして型から外します。
⑤結果
:実験の結果を(失敗も含め)正確に書きましょう!
いくつかの実験を比較する場合には表やグラフで
色を変えたりすると分かりやすいですね!
例
配合を変えることりよって、発泡や溶ける時間に
変化が表れました。
それぞれの違いは以下の通りです(下に表を書く)
⑥分かったこと
:実験をして得られた事や、なぜそうなったと
思うかなど自分の考えも交えて書きましょう!
例
重曹とクエン酸、水の配合によって溶ける時間や発泡に
違いが大きいことが分かりました。
なぜ重曹(クエン酸)が多い場合には…
重曹が(クエン酸)が少ない場合には…
水が多い(少ない)場合には…
⑦感想:
実験をした感想を「楽しかった」「大変だった」
だけではなく、なぜ楽しかったのか?なども書くと
良いですね!
例
今回のバスボムの比較実験で、重曹とクエン酸と水を
混ぜると発泡する理由が初めて分かりました。
今後 市販のバスボムを使うときにも、どんな配合で
作られているのか考えるのが楽しくなりました。
⑧参考にした資料
:実験をする時に参考にした資料
(本や写真、動画などでも)があったら書いておきましょう!
例
参考資料・科学の絵本 中学1年生
書くことが多いと思うかも知れませんが、順を追って書いて行けば
難しく考えることなく進められますよ!
まとめ
◯10分程で終わる簡単な自由研究は
・身近な材料で出来る、日々の中で不思議に思っている事を!
・実験だけでなく、不思議に思っている事を調べ調査したり
習った事を実践して日常の中で活かす事も出来る!
◯まとめ方は
①テーマ
②動機や目的
③道具や準備した物
④研究方法・調査内容
⑤結果
⑥分かったこと
⑦感想
⑧参考にした資料
を基本に、順番に書いていく!
自由研究と言われると難しく考えてしまいますが、
題材は普段の生活の中でいろいろありますね。
参考にしてアナタなりの自由研究が出来ると良いですね!