年賀欠礼の喪中はがきを送ったのに、何枚か年賀状が届いてしまった。
これは寒中見舞いとして返礼をしなければならないもの?
送るのならどんな文例で、どんなデザイン?切手は?
このような状況にならないと、わからないことってたくさんありますね。
寒中見舞いは喪中の返礼として送らなければいけない?
喪中はがきを送ることとは身内に不幸があった場合、年始挨拶や
年賀状を送ることを控えさせていただきます。
ということを、年賀状をいただきそうな方にその旨を知らせるための
挨拶状です。
前もって年賀欠礼の案内を出しているので、年賀状の返礼としては
出す必要はありません。
喪中はがきを出すということは、出した方も受け取った方もお互いが
新年の挨拶を控える事ととらえてしまっている方が多いですね。
新年の挨拶や年賀状を控えているのはこちら側の問題なので、相手側が
年賀状を出すことは不作法でもありません。
また喪中の相手に年賀状を出さないという考えであったとしても、
チェック漏れなどの不備により誤って年賀状を出してしまうこともあります。
そのため不作法や無礼と受け取らず、新年の挨拶を受け取ったものと
考えたいですね。
もし返礼を差し上げたくなったのなら、寒中見舞いを出せば良いのです。
寒中見舞いでの返礼は義務ではありません。
寒中見舞いを喪中の返礼とする文例は?
寒中見舞いとは寒さの厳しい季節の挨拶なので、年賀状とはまったくの
別物です。
そのため言葉の選び方はとても大切です。
また、喪中はがきを出していなかった相手から年賀状が届く場合も
ありますね。
そんな相手の年賀状の返礼として寒中見舞いを出す場合。
寒中見舞いの挨拶文の後に、知らせていなかった事をお詫びし、
年賀状を出せなかった理由を書きます。
寒中お見舞申し上げます
年頭には賀状をいただき、ありがとうございました。
実は○○の喪中であったため、
年頭のご挨拶を欠礼させていただきました。
旧年中にお知らせしなければなりませんところ
遅くなって申しわけございませんでした。
そして「良い年でありますように」のような新年の挨拶に使われる
言葉は控えます。
まだまだ暖かくなるまでには時間がかかりそうです。
どうぞお身体お大切になさって下さい。
など、寒い季節の労をねぎらうような言葉を添えます。
近況報告などを添えても喜ばれますよ。
寒中見舞いを喪中の返礼で送る際の切手は?
こちらが喪中の場合、寒中見舞いの切手も喪中の切手を使うもの
なのか迷いますね。
寒中見舞いとして出しても良い挨拶に喪中の返礼を代用している
だけなので、あくまでも寒中見舞いです。
そのため通常の切手で出すようにしましょう。
また喪中の返礼としての寒中見舞いに楽しい写真を載せても
良いものか悩むところですね。
この辺りは出す相手に合わせて作成しましょう。
喪に服している期間なので、基本的には写真は控えた方が良いです。
ですが身内や親しい間柄で喜んでいただけるなら写真入りでも
良いのではないでしょうか。
まとめ
喪中の返礼として寒中見舞いを出すことが多く、喪中と同じような
扱いで考えてしまっている方も多いですね。
新年の挨拶が出来なかった人に、どうしても挨拶代わりをしたい時に
出しても構わないものという位置づけです。
そもそも喪とは関係の無い物ですので、お手紙を書くように
気軽に出したいですね。