おじいちゃんやおばあちゃんが若い場合、
「敬老の日」のお祝い自体が失礼なのか心配になりますよね。
ですが小さな孫からすれば「おじいちゃんとおばあちゃん」。
何もしないのも失礼なような…。
敬老の日のプレゼントはいつから渡すと良いのでしょうか?
子供が何歳ぐらいが妥当なのでしょうか?
さりげなく感謝の気持ちを伝えたい場合のアイディアありますよ!
敬老の日あんまり早いと失礼?!お祝いする年齢はいつがいい?
子どもが生まれて、両親はおじいちゃんとおばあちゃんに。
今まで意識していなかった「敬老の日」のお祝いをどうしよう?
「まだまだ若い!」って思われて、失礼に当たらないか気になりますね。
結論から言えば、実際のところ
失礼と感じる人はいる。
といったところでしょう。
ほとんどの場合は感謝の気持ちをありがたく受け取ってくれるでしょう。
ですが「老人扱いされている」と気分を害する人もいます。
敬老の日について考えてみるとその理由も納得できます。
「敬老の日」とは?なんのお祝いをする日?
敬老の日とは、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」
として制定された国民の祝日です。
日本での老人福祉法では65歳以上を対象としています。
「老人の長寿を祝う日」なので、
老人扱いをされているとと感じてしまうのは当然です。
最近は65歳でも、やっぱりまだ若いイメージもありますね。
また若くして出産された場合、65歳よりもずっと若い時に
おじいちゃんおばあちゃんになることもあります。
お祝いしたい気持ちはありますが、相手の立場になると
もやっとした気持ちが残ってしまうのが難しいところですよね。
<!–OffMiddle–><!–Ads1–>
敬老の日のお祝いをするのはいつがいいの?
これではますます悩んでしまいますが、
お孫さんとなるお子さんの年齢から考えてみると
判断しやすくなりますよ。
それは幼稚園や保育園に通い始める頃。
幼稚園や保育園では年間を通して行事を大切に
しています。
敬老の日が近くなるとおじいちゃんおばあちゃんの
似顔絵を書く機会があります。
またその年齢の前後でも自主的に何かお祝いをしたいと
気持ちが芽生え始めるお子さんもいます。
この辺りの年齢を敬老の日のお祝いを始める目安
とするのはいかがでしょうか?
「幼稚園(保育園)で描いてきたから」と
説明(言い訳??)もしやすくなります。
たとえ若いおじいちゃんおばあちゃんでも、
お孫さん手作りのプレゼントはうれしいものですよ。
■小さなお子さん向けの手作りプレゼントのアイディア
敬老の日プレゼントの手作り簡単幼児向けアイデアやカードの書き方
敬老の日プレゼントで感謝を伝えたい!さりげないアイディアとは
敬老の日のお祝いとしては若すぎるけど、
おじいちゃんおばあちゃんになった両親や義両親へ
日頃の感謝を込めてやっぱり何かお祝いをしたい・・。
そんな場合のアイデアや気を付けておきたい点をご紹介しますね。
「敬老の日」だけじゃない!
感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡す機会は「敬老の日」
だけではありませんね。
まだまだお若いのなら、母の日や父の日、誕生日などなど
お祝いできる機会はたくさんあります。
帰省したときのちょっとしたお土産として渡すのも良いですね。
敬老の日プレゼント 子どもが小さい場合のおすすめ
この機会に、お子さんの成長記録になるようなものを
贈ってみるのはいかがでしょうか?
「これだけ大きくなりました」と写真やミニアルバムなら
さりげなく渡せます。
お孫さんの成長記録はやっぱりうれしいですよね。
また、お子さんの手形カードなどもおすすめです。
子さんからの手作りをさせたくても、小さすぎる時は手に
インクを付けてポン!
可愛らしい手形で世界にたった一つの贈り物は大変好評です。
■小さなお子さん向けの手作りプレゼントのアイディア
敬老の日プレゼントの手作り簡単幼児向けアイデアやカードの書き方
年配の方へのプレゼントで気を付けたいポイント
あまり趣味の分からない相手にプレゼントを選ぶときには
ちょっとした注意点があります。
・「高齢者に合いそうな」渋すぎるデザインを選ばない
以前、あまり好みの分からない義母のために
母の日のプレゼントで悩んでいたら、店員さんに
「ご自身の目線で若い方でも合うようなものを選んだ方が
良いですよ」 と進められました。
年齢に合うような落ち着いた色目やデザインのものばかり選んでも、
「私って、こんなに老けて見える?」 と内心気にしてしまう女性も
いるとアドバイスされました。
あまり奇抜な色合いではなく、少し華やかなものを。
ここがポイントです。
■やっぱりちょっとしたものを贈りたくなったなら
高齢者向け贈り物 コレは喜ぶ‼【1000円前後】+アイディアで変身!
まとめ
お子さんがまだ小さく、敬老の日が適切なのか
悩んでしまうようなら思い切って控えることがおすすめです。
母の日や父の日、誕生日など感謝を伝えることが
出来る機会は「敬老の日」にとらわれず他にもありますよ。