最近よく耳にするようになった寒暖差アレルギーというキーワード。
自分の症状に当てはまる気がする。
寒暖差アレルギーでも鼻水に効く薬はあるの?止まらないくしゃみを抑える方法は?
症状を抑える対策についても知りたいですね。
寒暖差アレルギーの鼻水にも薬は効くの?
花粉症などアレルゲン物質がはっきりしている場合なら、症状を抑えるために薬を服用することをイメージできますが、寒暖の差という状況が原因には戸惑ってしまいます。
原因が寒暖差の場合にも有効な薬はあるのでしょうか?
寒暖差アレルギーの正式名称は血管運動性鼻炎と呼ばれています。
気温差が7℃以上ある場合これが刺激となり鼻の粘膜の血管が広がりむくみます。そのため鼻炎を起こしています。
症状の分類としては花粉症などのアレルギー性鼻炎と同じ鼻過敏症となります。
花粉症でもそうですがアレルギーそのものを治療するのではなく、生活に支障をきたす症状を抑えるために薬を処方してもらうのがほとんどですね。
分類が花粉症と同じ扱いになるので、処方されるのは花粉症と同じような薬になります。
花粉が飛んでいる時期でもないのにくしゃみや鼻水に悩まされる。
朝起きた時や急な寒さを感じた時に鼻がむずむず。
寒暖差アレルギーを疑っている場合、病院で診てもらえものか気になるところですね。
近年では寒暖差アレルギーが認識されつつありますが、中には診断されない場合もあります。
ですが血液検査などアレルギー検査をしておくことで、ご自身のアレルゲンを特定することができます。
寒暖差と思い込んでいたけど、動物やハウスダストなど複合的な原因の場合もあります。そのため病院で調べておくことが望ましいですね。
見分け方のコツとして、目の充血がなければ寒暖差アレルギーの可能性と言われています。
寒暖差アレルギーの鼻水やくしゃみを抑えるには
止まらないくしゃみにズルズル鼻水。困ることが多いですね。
寒暖差アレルギーの鼻水やくしゃみを抑える薬以外の方法をご紹介しますね。
・マスクをする
マスクをすることで鼻に入り込む空気を温めることができます。
急激な気温の変化からの刺激を緩和することができます。
・こまめな体温調整
気温の低い場所に行く時は1枚上着を羽織ったり、スカーフなどで首周りを暖かくします。
こまめに体温調整を行うことで刺激を和らげます。
・ツボの刺激
手の甲側の手首には外関(がいかん)と呼ばれるツボがあります。
正式なツボの場所は手首の中央から指三本分ぐらいになりますが、手首全体を10秒ほど擦ります。
ここを刺激すると血行を良くし体全体を温めます。逆に言うとここは外気を察知するツボでもあるので冷やさないことです。
とっさの対処法としても使えますが、身体を温める対策としても効果的です。
そして外関は発熱や頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状を和らげると言われているので覚えておくと良いですね。
寒暖差アレルギーの鼻水など症状を抑える対策とは
寒暖差アレルギー原因には、自律神経の乱れにより不調を起こしていることと言われています。
寒暖差アレルギーには直接的な治療法はなく、はなみずやくしゃみなどの症状を抑えるためには体質改善を行うことです。
その対策として3つご紹介しますね。
・筋肉をつける
筋肉量が多くなると熱量が高くなるので、薄着でも体が暖かいままです。
つまり筋肉をつけることが寒さにも対応できる身体になります。
アスリートが寒い季節でも薄着という印象がありませんか?また寒暖差アレルギーは女性が多いといわれていますが、女性の方が筋肉量が少ないですね。
定期的な適度な運動は自律神経を整えるのにも効果的です。
・食べ物
しょうがやニンニクなどの体を温める食べ物を意識して摂り入れるようにしましょう。
最近では寒い季節だけでなく、年間を通して身体を冷やしてしまう方が多いです。
身体を温める食べ物と同様に血行を良くする食べ物も意識的に取り入れると良いですね。
・お風呂
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かることで下半身からしっかりと温まることができます。
身体を温めることや血行を良くすることは自律神経を整えることに効果的です。
まとめ
いかがでしたか?ぜひ参考になさって下さい。
知っておくことで寒暖差アレルギー対策を落ち着いてとることも出来ますね。