窓サッシをよく見ると黒い汚れが…
そう、気づくと生えているんですよね、カビ。
窓サッシって、他の掃除よりも後回しになっちゃいませんか?
しかも窓サッシのカビって雑巾でちょっと擦っただけでは簡単に取れない印象ですよね。
でも実は
・カビ取り剤を使う
・カビ取り剤をしっかり定着させる
・細かい部分は綿棒などでこすり取る
これらのことをするだけで、簡単にカビが取れて窓サッシをキレイに掃除できるんですよ。
この記事では、簡単に窓サッシを掃除したいあなたのために、窓サッシのカビを簡単に取る方法をご紹介します。
ぜひ参考になさってくださいね。
窓のサッシにつく黒いカビ!簡単なカビ取り方法とは?
窓サッシのカビを簡単に取るには
・カビ取り剤(塩素系漂白剤)
・綿棒やいらない歯ブラシ
・ティッシュペーパーかラップ
特にこれらを使うと便利です。
また、カビ取り作業する前には
・しっかり換気する
・目や手にカビ取り剤がつかないようにゴム手袋や眼鏡、マスクで身を守る
・あらかじめほこりを取り除いておく
これらも大事ですよ。
ほこりを取り除くのはちょっと手間ですけどカビ取り剤が浸透しやすくなるので取り除いておきましょう。
雑巾や古布で拭き取ったり、細かい部分は綿棒や歯ブラシを使うと取れやすいです。
簡単5ステップでカビ取り
具体的なカビ取り方法です。
放置する時間以外は、5~10分で済みますよ。
1.窓サッシの下に新聞紙や古布などを敷いておく
これは、カビ取り剤を吹きかけた時に壁や床を汚さないためです。
捨ててもいいものを敷いておきましょう。
2.カビ取り剤をかける
3.ティッシュかラップを貼り付ける
カビ取り剤が液だれしないよう定着させるためです。
これをするだけで
「せっかくカビ取り剤を使ったのに無駄骨になった!」なんてことがなくなりますよ。
4.しばらく放置する
カビ取り剤に記載されている時間を守りましょう。あまり放置しすぎると、窓サッシを痛めてしまいます。
5.濡れ雑巾や布で拭き取る
浴室とは違い、水で流せません。部屋がびしょびしょになってしまいますからね。細かい部分は綿棒で擦り取りましょう。
6.仕上げに乾いた雑巾か布で拭き取る
水気を残すと、またカビが生える原因になります。しっかり拭き取りましょうね。
【裏ワザ!!】窓サッシの掃除にボンドを使うと簡単だった!
窓サッシの掃除って、ほこりがなかなか取れなくてけっこう時間がかかってしまうものです。
綿棒や歯ブラシを使うにしてもそれすらも面倒な時がありますよね~。
砂ぼこりなんかは、歯ブラシでかき出すとサッシの周りに飛び散ってしまうことも。
「だから窓サッシの掃除は面倒なのよ…」なんてため息をついている、あなたに朗報です。
実は【木工用ボンド】を使うと雑巾や歯ブラシを使わなくても簡単に窓サッシの掃除ができちゃうんですよ。
ボンドの程よい粘着力が、埃を吸着してくれるんです。
なので、砂埃のような細かい汚れに向いています。サッシの細かい部分、特に端の方に使うと便利ですよ。
「ボンドなんて使ったら取れなくなるのでは?」と、心配になりますよね。
でも大丈夫。
もちろんボンドが固まらないうちに触るとボンドが広がって、余計に窓サッシが汚くなります。
でも、つるつるした机などにボンドがついて固まってからペりぺり剥がれた経験はありませんか?
しっかり乾いてから剥がせば問題ないですよ。
ボンドを使った窓サッシの掃除方法
1.木工用ボンドを窓サッシにたらす
2.ボンドが透明になったら端からゆっくり剥がす
手順はこれだけです。とっても簡単ですよね。
この場合も大きいほこりなんかは、あらかじめ取り除いておくと仕上がりがさらにキレイになりますよ。
注意点は、ボンドが白いうちは触らないことです。
ボンドが透明になったら完全に乾いているサインなので透明になるまで待ちましょう。
これなら手も汚れないですし、放置しておくだけなので他のことをしながら手軽に窓サッシの掃除ができますね。
まとめ
なかなか重い腰が上がらない窓サッシの掃除ですけど案外気軽にできそうな気がしてきませんか?
窓サッシの細かい部分は歯ブラシや綿棒で擦れば、簡単に汚れが落とせます。
カビ取り剤を使ったらティッシュやラップを貼り付ければOK。
仕上げに乾拭きすればキレイな窓サッシに戻ります。
砂埃みたいな細かい汚れには木工用ボンドを使うと、手も汚れずに便利ですね。
この記事を参考にして、窓だけでなく窓サッシも簡単にキレイにしてしまいましょう。