折り紙で着物の作り方とは?
色々な折り方がありますが、こちらでは簡単な方法をご紹介しますね。
簡単なのでお子さんと一緒に作ることもできて、七夕の飾りにも使えますよ。
折り紙で着物を作る時に必要なもの
まずは着物を作るのに必要なものからご紹介しますね。
【必要な材料・道具】
・折り紙 1枚
・折り紙 (帯用 約2×3.5㎝)
・はさみ
・のり
これだけです。家にあるものと、100均などで簡単に揃うものでできますね。
帯用の折り紙はマスキングテープでもOKです。着物の色や柄に合うものを用意して下さいね。
■色々な七夕飾りの作り方はこちらをどうぞ ↓↓
折り紙で着物の簡単な作り方
では早速、折り紙で着物を作っていきましょう。
1.色面を下にして縦に半分に折る。
2.中央の折り目に向かって両側から折ります。
3.一度開いて、2の折り目を中央に合わせます。
横から見るとこんな感じです ↓↓
4.色面を下にして半分に折ります。
5.中央の折り目の1個分に切り込みを入れます。
↑両方とも切り込みを入れます。
6.下半分を中央に向かって両方とも折ります。
7.上から1センチぐらい残して下向きに折ります。
8.裏返して、数ミリ上に出るように折ります。
↑えりの部分になります。お好みの長さで。
9.真ん中が三角になるように開きながら下に折ります。
↑両方とも折ります
10.裏返して、えりの角を折ります。
11.着物に帯をのり付けしたら完成です!
■この折り方のポイント
けっこう折り重なっているので、折り目の気になる部分はのりで貼り付けて下さい。
★すその部分を折り返したら、ちょっと華やかな感じに変化します。
★マスキングテープなら帯の幅にもピッタリ!貼り付けられるので、とても簡単です。
■七夕飾りの「紙衣」として
七夕飾りの紙衣(かみごろも)には、女子の裁縫の腕が上がりますようにという願いが込められています。
ぜひ七夕飾りにも活用してみて下さいね。
折り紙で着物を簡単に作る方法まとめ
折り紙で着物を簡単に作る方法をご紹介しました。
着物の折り方は浴衣として、七夕飾りにお正月など色々と使えますのでぜひ作ってみて下さいね。
今回は後ろ向きの着物を作りましたが、表向きのカワイイ着物はこちらで紹介しています。 ↓↓
■色々な七夕飾りの作り方はこちらをどうぞ ↓↓