「私ってもみあげ濃いのかな…?」
美容院へ行って相談するのもちょっと恥ずかしい…
そんなあなたへ理容師直伝「もみあげ処理の仕方」を伝授します!
ずばり大切なのは「ケア」と「道具を駆使する」こと。
少しでも自然できれいなもみあげを作るためには、
努力を惜しまないことです。
定期的なお手入れが必要になるのですが、月に1回程度で大丈夫!
お手入れの仕方をマスターして、横顔美人になっちゃいましょう!!
そのために、ここでは
・薄くするためのカットのポイント
・実際の剃り方を、紹介します。
もみあげが濃いと悩む女性必見!薄くするためのカットのポイントはハサミ?
薄く自然なもみあげを作るためには、道具を駆使する必要があります。
その中でも欠かせないのがハサミ。
全体に電気シェーバーなどを使うと、いかにも「剃りました~」
という仕上がりになり、不自然に…。
そこでハサミでところどころカットすることで、
自然な仕上がりを目指すのです!
コンプレックスが強すぎるあまり、「全体を剃刀で剃る!」なんてことは
絶対にやめてください!
もみあげがないのは不自然なうえに、生え始めたときにじょりじょりした感触が…
ハサミを使うことには不安があるかもしれませんが、
もしもの時には、髪で隠せるようにしておきましょう。
慣れれば、満足いく仕上がりにできるはずですよ!
もみあげの女性の剃り方は?自然と薄く見えるためにはココに気を付けよう!
実践…の前に準備するものがこちら↓
・I字の剃刀
・ハサミ
・コーム
・ヘアピンやヘアゴム
・アイブロウペンシル(顔に描けるものならOK)
そして気を付けるポイントを知っておきましょう!
①理想の形を知っておく
「ただ短くすればいい!」ではなく、せっかくなので、形を整えましょう!
ずばり理想的な形は「丸みを帯びた逆三角形」です。
女性らしさも出て、綺麗に見える定番の形です。
②剃る前に髪のケア
もみあげは髪の1部です。
もしバシバシに傷んだ状態でカットしてしまうと、ゴワゴワジョリジョリという
最悪な仕上がりに…
もみあげもふんわり柔らかい髪にしておきましょう!
③剃った後は肌のケア
肌の中での、お顔はとても敏感です。
そのため、シェービングなどを使った時には皮膚が傷つき、
肌トラブルの原因に…
綺麗に整えた後は、いつも以上に念入りにお手入れしましょう!
それでは実践です!!
①もみあげ以外の髪をまとめる
ほかの髪を巻き込むと大変なので、後ろにまとめておきましょう。
ショートヘアの場合、できるだけヘアピンでまとめておきます。
②もみあげを整える
コームを使い、綺麗に整えておきます。
ココが雑だと、仕上がりがまばらになるので要注意です!
③理想の形をマーク
アイブロウペンシルなどを使って、整えたい形を描きます。
左右対称になるよう、確認してください。
④ハサミで少しずつカットする
少しずつ全体が短くなるようにカットしていきます。
パッツンにならないように、ここはじっくり時間をかけて
細かくハサミを入れると自然な仕上がりになりますよ!
⑤マークした形に剃刀で剃る
短くした後は形を整えていきます。
電気シェーバーを使ってもいいのですが、失敗しないようにじっくりと
I字剃刀で攻めていくのがオススメです。
この時にマークした中の髪を巻き込まないよう、気を付けましょう。
刃物ですので取り扱いには十分に気を付けてください。
以上がカットの手順になります。
まとめ
いかがでしたか?
もみあげセルフケアの参考になりましたか?
もみあげのケアをすると、相手に女性らしい印象を持たせるだけでなく、
小顔効果も期待できます!
横顔美人を目指して、頑張りましょう!